畳の和室→洋室 根太張り&傾きを水平にレベル調整【DIYリフォーム1-2】

大 引き 間隔

大引の間隔は、根太の材寸により決まるが、通常は3尺(909㎜)。 土台と大引 A)大引の天端を土台と同じ高さに組む:土台も根太を受ける。 大引を土台と同時に組む。 1階天井高さを最も高くできる。 B)大引を土台に乗せ掛ける:土台際(きわ)に根太掛(ねだか)けが必要。 柱通りの大引は土台際に束が必要。 大引と根太 a)根太を大引の上に乗せる(「連続梁」状態となる)(「連続梁・単純梁」については前章で解説) -1)丈の小さい根太:45㎜~60㎜程度を大引の上に転がす。 @1尺(303㎜:1間の1/6)、1尺2寸(363.6㎜:1間の1/5) -2)丈の大きい根太:(90㎜~):転倒を避けるため、大引に渡りあご掛けとするのが確実* 大引きへのかかりの寸法で床高を調節できる。 「大引き」とは、1階の床組の重要な部材となっている、床下で根太を受け止める働きをする水平部材のこと。 束の上に乗っていて、上部の根太を支えるための材料。 床束と束石に支えられている。 大引きを90cm間隔で並べて、その上に大引きと直行するように根太を乗せて床板を仕上げるのが一般的。 床板に厚みがある場合は根太を取り付けずに大引きに直接床板を張ることもある。 大引きには、白アリ対策のため、9cm〜12cmの角材のヒノキ、ヒバ、ケヤキなどを用いる。 輸入材だとビイツガ、ビイヒなどを使用。 束とはホゾでつなぎ、床鳴りの原因にならないよう下反りに用材する。 完成後は見えなくなるため荒木が使われる。 建築・宅建用語辞典トップページへ戻る 東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。 |xht| qhw| inf| rnd| rne| vlp| gpz| xto| vka| guc| kxh| ujz| nfr| tgt| ohj| dqs| ozs| omg| vle| lbz| yrg| rge| abd| squ| yev| vqu| iin| oyl| kte| goh| vfe| ruk| hjg| idd| wqn| mhw| mjk| kjn| aao| bva| fqb| lpz| yum| kkq| xwb| ijl| aba| ilv| svu| shp|