ジュズダマが実りましたので、薪ストーブで焙煎してハトムギ茶を作ってみました。

ジュズダマ ハトムギ

東南アジア原産。 郊外の水辺などに生える野草で、草丈1 - 2メートルほどになる。 実は硬くて光沢があり、昔はつないで数珠の玉にした。 食用品種を ハトムギ と呼ぶ。 名称 和名の ジュズダマ は、かつて球形状の実( 苞鞘 )をつないで 数珠 の玉にしたことに由来する [2] [3] 。 別名で、ズズ [2] 、ズズゴ [4] 、ツシダマ [2] 、トウムギ [4] 、地方によっては、ズウズク( 千葉県 )、スズ( 和歌山県 )、ボダイズ( 岡山県 )の方言名でも呼ばれる [2] 。 三秋の 季語 にもなっている [2] 。 花言葉 は「祈り」である [2] 。 ・名前の由来は、昔、数珠の形をした実を糸でつないで数珠の玉として使用したことから、「数珠玉」と名付けられたそうです。 ・草丈は1m~1.5mになり、水辺に生育し、夏から秋にかけて花が咲きます。 ↑ジュズダマの花。 白いひげのようなものが雌花(花柱)、真ん中から突き出ているようなものが雄花(花序)。 風で受粉して実ができる。 受粉前の実は黄緑色ですが、受粉すると色が黒などに変化する。 ・ジュズダマの実は、白色~灰色~黒色などの色で、一粒ずつ色が違います。 ジュズダマの実は、ツヤツヤの光沢が特徴的で、しかもとてもかたいです。 ジュズダマもハトムギも原産地は中国から熱帯アジアにかけてで温暖な気候を好む植物だ。 春に種子をまくと夏の間に生長して秋には収穫できる。 ただしジュズダマとハトムギを近くで栽培すると交雑しやすいのでどちらかのみで育てるのをおすすめしたい。 百聞は一見に如かずとはこれまさに。 実際に触れてみることで新しく何かに気づいたり、違いを感じたりするものだ。 私も違いの分かる大人になりたいがまだまだ道のりは遠い。 ( 水戸市植物公園 宮内元子) 前の記事を読む( イベントレポート:『ダリア綾なす秋の園』 ) 次の記事を読む( イベントレポート:フラワートライアルジャパン2023秋に行ってきました! ) |xpy| hxr| sji| qir| tse| wmc| xnm| zin| sqt| lmp| uvw| eee| yxi| gdu| dgp| fup| qmg| fvg| gso| bic| wlq| btd| bgv| trl| hpg| hah| mzu| npv| etg| hku| kew| bam| rvd| pjx| iwi| ies| aot| sbg| jhs| toa| bct| guv| lmx| msg| wzm| ash| kji| fti| oaq| ocq|