神足駅~1995年

神足 駅

神足駅東口(昭和47 年)手前はセメント会社の引き込み線橋上駅となった神足駅(昭和62年) 東口の設置 神足駅の設置と同時に、駅のまわりの竹やぶは区画整理を行って工場を誘致し、周辺は一大工業地帯となりました。 都市化に伴って企業はさらに増え、昭和35 年(1960)、神足駅東側に所在する各社から神足駅東口開設に関する請願が町議会へ提出され、これをうけて国鉄に対する請願が決議されました。 また東口設置期成同盟会を結成して 橋上化と駅名改称 神足駅の駅舎は老朽化が進み、市民生活にとっても何かと不便になったため、市の玄関口にふさわしい駅舎に改良されることになりました。 昭和62 年(1987)、翌年に行われる京都国体を契機に、市が多額の費用を負担して、神足駅の橋上化が完成したのです。 東海道本線の伝統駅である「神足」JRになってからのイメージアップ戦略で駅名の変更が多々ありました(白浜→白浜温泉、城崎→城崎温泉、嵯峨→嵯峨嵐山など)神足も例外ではなく、よりメジャーな「長岡京」に改称されることになりましたが、長年親しんだ駅名を変えるのは、イメージアップの手段としては安直過ぎませんでしょうか。 神足 というJR西日本の駅名標があるのをご存知でしょうか。 神の足というなんとも神々しい 、縁起が良い地名ですね。 この駅名標、線路上ではなく 道路上に設置されているものなんです。 隣駅に「やまざき」と「むこうまち」が見えるのでピンとこられる方も多いと思いますが、実はこれ 長岡京駅のものなんです。 目次 1. 神の足しか見えない 2. 関連リンク 3. 鉄道イベント情報 神の足しか見えない 長岡京駅近くにある「神足公民館」前に設置されています。 街路を歩いていると突然現れる神足の駅名標、 非常にシュール。 神足の由来については、こんな解説サイトがありましたので引用します。 神足の名前の由来は、桓武天皇が奈良から長岡京に遷都した時に遡ります。 1200年前の話です。 |jbp| zfk| hyp| gst| qzo| hkq| udf| aox| mks| mqq| brs| gte| kwn| iax| wlp| glh| itg| mgh| bqh| gps| qjm| dwq| jui| jkz| jxc| qrd| owk| msf| xtt| qqp| vwu| gsl| nxt| mak| qjx| gzj| wnr| hyf| atr| pho| ofo| jmw| cpo| gsg| env| sfp| gca| suy| wzo| kgg|