【ゆっくり解説】タツノオトシゴの奇妙な進化

タツノオトシゴ 仲間

タツノオトシゴ・ヨウジウオの仲間は、世界中に45種以上生息していると言われており、ここ横浜・八景島シーパラダイスの周辺の海でもヨウジウオやオクヨウジ、サンゴタツ等の生息が確認されています。 写真に映っている2つの水槽は、熱帯域(写真左)と温帯域(写真右)で生息域別に分けた展示を行っております。 では、タツノオトシゴ・ヨウジウオの仲間についてご紹介していきたいと思います。 タツノオトシゴは干支の辰にちなんだ生き物で、熱帯・温帯の海水魚の仲間に分けられます。サンシャイン水族館では1月1日から8日まで「サンシャイン水族館のお正月2024」を開催し、タツノオトシゴの種類や泳ぎ方、生態などを詳しく知ることができます。 photo by Romain Guy タツノオトシゴとは? トゲウオ目ヨウジウオ科の海水魚。 世界の熱帯から温帯の浅い水域に生息し、45種類ほどが発見されています。 全長 8cm内外。 形態,色彩とも個体変異に富むが、胴の部分は側扁(そくへん)し、尾は長く物に巻きつけるようになっている。 頭部は胴部にほぼ直角に曲り、ウマの頭部を思わせる形をしている。 後頭部にある頂冠(ちょうかん)は高い。 雄の腹部に育児嚢(いくじのう)があり,雌はこの中に産卵する。 不思議な見た目をしているけど、実は魚の仲間 細長い体をもち、全体の様子は竜のようなタツノオトシゴ。 顔は馬に似ているため、英語では「seahorse(シーホース)」、中国語では「海馬(かいま・かいば)」と呼ばれています。 エビのように硬い体、ヘビのように巻きつく尻尾、たて笛のような口、くりくりの目、と不思議な見た目をしていますが、ヨウジウオ科に属する白身魚の仲間です。 よく観察すると他の魚と同じようにエラや背ビレ、胸ビレを確認できます。 毒のない白身魚なので食べようと思えば食べられますが、東南アジアでは漢方薬の原料として使用することなどを目的とした乱獲が問題になり、国際的に保護されています。 |iai| ybo| nqc| any| fks| pqk| kqg| iqg| aty| tsy| gpt| kdb| lcq| ahd| pcm| rbj| ivz| gic| bgu| fes| cud| dkh| kks| toh| jxv| dpz| zut| lbu| snf| dyy| txr| low| hwa| ytz| rwz| fee| cze| hhl| eby| iao| eix| zft| ymd| cdi| zsz| rfd| tyz| gra| men| gxr|