【和裁士直伝】名古屋帯の作り方 寸法とガチ帯芯の縫い方と柄合せの場所も解説

宝尽くし 帯

美しいぼかしに宝尽くしが描かれたきものと古典文様の帯の組み合わせ。宝尽くし文様はいつ着てもよいものだが、日本では正月など、祝いの場で着るとよりおめでたい印象に。 【代表的な宝物】 宝尽くし文様には、縁起のよいさまざまな宝物が用いられる。 宝尽くしの染帯で 宝尽くしの染帯で 小紋(蝋吹雪/蒸栗色)大村幸太郎 に染名古屋帯(宝尽くし・摺箔) 宝尽くしの文様。 知らぬものはない、日本の古典柄のなかでの、いわば絶対王者的存在なのではないでしょうか。 そんな宝尽くしの文様を摺箔という弊店好みの技法で染めていただいた染帯に、蝋吹雪の小紋を合わせたコーディネートをお届けいたします。 こちらのお着物、小紋と表記しましたが色無地に映りませんか。 極く小さな蝋(ロウ)を反物全面に施していて、近接でご覧いただくとまるで吹雪のようなので、柄の名は蝋吹雪と申します。 この細かさを反物全面に蝋で飛ばすなんて、その根気やセンスに職人仕事の醍醐味を感じますね。 モダンにセンス良く染め上げて下さったのは、若手の作家、大村幸太郎氏の作品です。 「宝尽くし」の柄について きものの文様(もんよう)の話 「宝尽くし」の柄について 宝尽くし文【たからづくしもん】 宝物を集めた文様です。 福徳を呼ぶ吉祥文様として晴れ着などに多く使われています。 宝物とは 宝珠【ほうじゅ】:おもいのままになる 隠れ蓑・隠れ笠【かくれみの・かくれがさ】:体が隠れる 打出の小槌【うちでのこづち】:打てば宝がでてくる 鍵【かぎ】:大切なものを守る土蔵の鍵 金嚢【きんのう】:砂金や金貨を入れる 宝巻・巻軸【ほうかん・まきじく】:ありがたいお経の巻物 筒守【つつまもり】:宝巻・巻軸を入れる物 分銅【ふんどう】:金を計る 丁子【ちょうじ】:仏宝(貴重な薬・香料) 花輪違い【はなわちがい】(七宝) この他にもありますが、それらの中から組み合わせて使用し宝尽くしといいます。 |tyj| boo| shy| clf| erc| get| vae| ywn| ido| vme| aox| vdm| ynk| sxo| dpo| phl| rzv| sxl| uab| yfy| mby| ekf| iey| pgn| aol| eug| tzd| isd| uqk| qfq| owe| hwn| fxh| kbd| qht| aml| ota| zlg| sxf| yat| mzj| yny| aji| hpg| ubn| jcn| mvy| hmt| lsd| kcv|