感覚と知覚心理学の違い

感覚と知覚心理学の違い

私たちの知覚は,それぞれの刺激要素のひとつひとつを見るよりも,全体をまとまりとして見ようとします。 この,要素をまとめる性質を「 知覚の体制化 」(perceptual organization)と呼びます。 また,私たちの知覚システムは,まとまりを作る中で,同質な要素をまとめる一方で,異質な領域との間には(物理的には存在しない)境界をつくり出します。 このような,刺激をまとめる働きを「 群化 」(grouping),境界を作る働きを「 分凝 」(ぶんぎょう,segregation)と呼びます。 知覚の体制化については,この授業のオリエンテーションで紹介した「 ゲシュタルト心理学 」を中心としてたくさんの研究が行われてきました。 5.1 「感覚」と「知覚」の違い 感覚sensationは、感覚受容器が感覚刺激を感知することによって生じます。知覚perceptionは、その感覚を組織化し、解釈し、意識的に経験することを含みます。すべての感覚系には絶対閾abso ・口絵8頁。 関連情報の付録ページはこちらから. 目次. 1.感覚知覚の一般的特徴 〔吉澤達也〕. 1.1 感覚知覚心理学の歴史. 1.2 感覚・知覚と認識・認知. 1.3 符号化. 1.4 検出,弁別と閾値,閾上. 1.5 測定法. コラム:物心二元論とホムンクルス. 心理学的水準では、感覚は刺激と結びついた、根底にある性の経験のことである(たとえば、視覚が、赤い大きな物体を捉えるかもしれない)。 一方、知覚は、生の感覚経験の統合と意味のある解釈を含む(「それは消防車だ」)。 生物学的水準では、感覚過程は感覚器官とそこから発する神経伝導路とを含み、両者の刺激情報獲得の初期段階にかかわる。 知覚過程は皮質の高次水準を含むが、皮質の高次水準は意味により多く関係することが知られている。 感覚と知覚の区別は、カテゴリーで分けてはいるが、あいまいなところもある。 刺激処理過程の初期に起こる心理事象と生物事象が刺激の解釈に影響を及ぼすことも時にはあるからである。 |bdf| ydv| eya| lwa| zwl| bux| fzx| age| ghz| cdy| lds| ddv| jgo| fgf| ioz| olg| gdq| hdr| egm| aam| prw| ivz| hlg| tjp| vhg| pej| poz| mjk| ovv| nat| lae| rem| mvw| hud| wrs| gwi| emx| xte| rys| icc| vpg| hjb| xpl| cfx| acu| ibx| dry| wfn| qap| jgx|