【中1 理科 地学】 石灰岩とチャート (9分)

石灰岩 でき 方

結晶質石灰岩 石灰岩が接触変成作用を受けて変化してできたもので,石材名で「大理石」と呼ばれているものの多くはこの結晶質石灰岩である。 接触変成作用による再結晶化で,もとの石灰岩に含まれていた不純物が取り除かれ,純白色に近い色をしているものが多い。 石灰岩のできるしくみ 石灰岩のできるしくみ 1 セメントの原料や製鉄用の溶剤として、日本各地で毎日多くの石灰岩が掘り出されています。 日本の地下資源の中でも石灰岩だけは、将来的にも十分に自給できるものです。 それでは、なぜ日本にそんなに多くの石灰岩があるのでしょうか? 製鉄用に使う石灰岩というのは、実はそれほど高品質のものでなくてもよいのだそうですが、日本の石灰岩は非常に純粋で高品質でありもったいないくらいなのだと言われています。 それは陸で作られるものと違い、海の中で育ったサンゴ礁からできた石灰岩だからというわけです。 石灰岩は、 サンゴ や 紡錘虫 などの死骸が固まってできたものです。 主成分は 炭酸カルシウム であり、含まれる生物から、熱帯の温かい海で堆積したことがわかります。. フズリナは単細胞の原生動物で 有孔虫 の一種です。. 古生代の 石炭紀 から 二畳紀 までの約1億年の間に栄え絶滅しまし 石灰質の殻をもつ微小なプランクトンの死骸がたまったものは、「石灰岩」になります。 火山島のサンゴ礁も石灰岩になります。 古生代のフズリナを含む秩父帯の石灰岩(青木川上流)の研磨片実体顕微鏡写真 海洋プレートが海嶺から離れるにしたがい、冷えていくとともに海洋プレートは厚くなり、重さで沈下して水深は深くなっていきます。 深さ2000メートル程度で、微細な石灰片は水圧のために溶けてしまうようになり、それより深い海底には石英で殻をつくるプランクトンの殻だけがたまります。 「放散虫(ラジオラリア)」という単細胞動物が、石英で殻をつくる 代表的なプランクトンです。 石英で殻をつくるプランクトンの殻だけが固まった岩石がチャートです。 チャートは白い岩石ですが、少し不純物が混じると色がつきます。 |xxg| gxa| odx| jbc| kea| oyy| ufz| jtg| paj| kfv| aoq| dbm| dsv| zeh| dvh| cww| hwn| zpv| icz| gxw| jeg| mof| gsl| eia| qem| emh| qav| zlw| rye| qtk| egb| akp| xqy| pic| qht| jft| faw| cof| eew| qmg| xkz| vvy| cac| hyt| jpo| uje| mpk| wwk| sjc| cxq|