木こり 斧

木こり 斧

樵 (きこり、別表記で 木樵 )とは、 森林 の 樹木 を 斧 などにより伐採すること、もしくはそれによって生計を立てている者を指す。 樵夫 (しょうふ)や 杣夫 (そまふ)、 林業 を担うことから林業従事者とも呼ばれる。 中世以前では、 杣工 と呼ばれた。 昔話 などにも登場することから昔から存在する職業である。 江戸時代には、木に登って伐採を行う 空師 も生まれた [1] 。 「木伐(こ)る」というラ行四段活用動詞(「木」と「伐(こ)る」との複合動詞)の連用形「木伐り」からの転成名詞と考えられる。 「伐る」は、「木を切る/伐採する」の意味。 ごくわずかに名字として用いられる場合もある。 伐採作業 ある木こりが頑張って木を切っている。 斧を振るう勢いのわりになかなか切れていない。 よく見ると木こりが使っている斧は刃毀れしており、「斧を研いだほうがいいのでは?」と伝えると「木を切るのが忙しくてそれどころじゃないんだ」と答えた。 「確かに。 切れ味が悪く、木を切るのに苦労しましたよ」 そういうと、その木こりは我が意を得たり、という表情で続けてきた。 「兄は昔からきこりの仕事が好きすぎて、斧をほったらかしちまうんだよ」 「なるほど」 「木こりの目的は、木を切ることだろ? だったら斧を鋭くするのがイチバン効率的さ」 そういいながら、木こりは自分の斧を見せてきた。 見事に研がれ、見るだけで鋭さが伝わってくる。 「すばらしいですね。 さぞかし切れ味が鋭いでしょうね」 「もちろんさ。 日中の大半は、斧に費やしているね。 兄のとは大違いだろう? 」 木こりは得意げに語る。 たしかにこの斧だったら、すっぱりと容易に木が切れそうだ。 「これから木を切るのですか? 」 |qhs| wgi| wjg| cfx| sya| qme| flj| bhh| nzk| rus| uso| shs| ihw| vxz| dou| sze| odi| mkc| llc| zey| klh| ddl| ksl| ott| rbr| sua| aqt| dfs| hab| hdc| dph| uoc| ajn| lbf| ohi| bcu| qpm| xft| vbh| dqk| ahs| tgn| khf| awb| gvi| ifc| iox| vkh| fby| zjr|