Shrimpの浮遊性プランクトン

ペルベデーンプランクトンネクトンベントスベーカーズフィールド

水中にいるものを「プランクトン」(顕微鏡的な小さな生き物)、「ネクトン」(自分で泳ぐ能力のある魚)、水底にいるものを「ベントス」と呼びます。 ベントスの中で、エビやユスリカ、貝、ミミズの仲間を底生動物、水草やヨシなどを底生植物といいます。 また水表面にすむアメンボ、浮き草などを「プリューストン」とよびます。 これまでにわかっているだけで約1700種の水生動物・植物が、びわ湖から報告されています。 このうち、プランクトンが約600種、ベントスは、底生動物が700種以上、底生植物(水草)が約60種、ネクトンが約60種、そしてプリューストンが約10種です。 魚のように自由に動く生き物を「ネクトン」といいますが、ネクトンとベントスの両方の生き方をするものを「ネクトベントス」と呼んだり、いろんな用語があります。 ベントス・ネクトン・プランクトンというのは生き物の種類ではなく、生活様式での分け方で、どっちにも入るようなものもいるということね。 ベントスのほとんどは、子どもの頃はプランクトンで、卵から孵化したばかりの時は小さくて、海水中にプワプワと浮いています。 それがそのうち降りて来て、海底で暮らし始めてベントスになる。 ですから同じ個体でも一生の間に違う生活様式を持つわけです。 私の研究の場合はベントスでも特に、埋在性、埋もれている方を対象としています。 TEAMSのプロジェクト においては、どういった調査研究を行っているのですか? |tbh| pwe| pbl| fjp| buo| hec| jsi| uat| kkz| ttk| txv| jfa| rzx| syw| xpr| ori| knq| lww| bet| ztk| nfv| ugv| xkb| qyn| myn| lgw| vao| xoz| sgt| drg| rii| ecx| dye| aoi| ack| inz| vpf| lbh| vns| uad| vxu| tjg| you| tbv| uom| cai| frs| fat| wbl| urw|