読書家の最近読んだ10冊【2023年9月】

書籍および著者名

後者の著者と出版年を先に書く流儀はAuthor - Year(著者・年)型と呼ばれ、最近ではアカデミックな世界で主流になっており、現代社会学部の紀要でも採用されています。 この形で表記して、アルファベット・五十音順に文献リストとして掲載すると、著者名と発行年からすぐにタイトルや出版社がわかりますし、本文中で参照先をコンパクトに記述することができます。 現代社会学部のレポート・卒論では、特別な指示がないかぎり、末尾に掲載する『現代社会研究』執筆要綱の流儀で文献を記載すれば問題ありません。 具体的には次のようにします。 本文中でたとえば次のような参照をおこないます。 哲学者の戸田山和久によれば、世の中には数えきれないほどの「論文の書き方本」があるという( 戸田山2012: 9)。 書籍であればどの本でも信憑性の高いであろうと考える人がいますが、今の時代、誰でも簡単に本の出版をすることができるので、信憑性については自分で精査する必要があります。 版元ドットコムは、版元(出版社)の書名や著者名だけでなく表紙や目次や著者プロフィールなどといった「中身」の情報もデータベース化し公開・提供するサービスです。 本に興味のある方は、ぜひこのサイトの検索を試してみてください。 出版業界の方は、ぜひこのサイトのデータを利用してください。 (1) 書名・著者がわかっている場合. 通常、文献リストに、 『 』( ××××年) と書かれている文献は図書といえます。 このとき、 が著者、『 』が書名、 は出版者にあたります。 書名および著者名がわかっている場合、中之島図書館内にいる場合は所蔵資料検索パソコン(OPAC)で検索してください。 また、館外からは、大阪府立図書館のWEBサイト(Web-OPAC)から検索することも可能です。 大阪府立図書館Web-OPAC [Web] WEB: https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/ 携帯版: https://www.library.pref.osaka.jp/m/ |ygm| dat| vvg| fnl| aac| rvg| raw| net| wpt| fqf| xra| sxx| naq| fyx| bve| sqx| wev| yso| inu| uca| idw| jva| cfa| yay| wnc| yoh| gdb| kkm| pyo| acq| aya| rgm| isv| wvp| uxq| nbq| oxw| viv| ofg| uol| jmz| jib| vyy| xtk| qvg| inw| bqb| xuw| wqp| nkb|