#75「ご用心!クチナシに付く大害虫!」

クチナシ 青

青色の着色 混合原料としての配合目的 安全性評価 皮膚刺激性および皮膚感作性(アレルギー性) 眼刺激性 参考文献 1. 基本情報 1.1. 定義 アカネ科植物クチナシ (学名:Gardenia jasminoides, syn. Gardenia florida 英名:common gardenia) を酸、酵素または他の方法により加水分解して得られる抽出物です (∗1) [ 1] 。 ∗1 「syn」は同義語を意味する「synonym(シノニム)」の略称です。 1.2. 物性・性状 加水分解クチナシエキスの物性・性状は、 このように報告されています [ 2] [ 3a] 。 1.3. 成分組成 クチナシ黄色素やパーム油カロテンなどのカロテノイド色素は、簡略名又は類別名としてカロテノイド(カロチノイド)としての表記が可能です。 またムラサキイモ色素やアカキャベツ色素など、簡略名または類別名として「野菜色素」の表記が可能です。クチナシ青色素がどのような化学構造なのかは実はまだ詳しくは知られていないのですが、タンパク質の持つアミノ酸由来のアミノ基を含む高分子化合物であると言われています。 従って、たんぱく加水分解物の違いや反応条件がクチナシ青色素の構造に影響し、その結果様々な色調、特徴を持ったクチナシ青色素ができるということをお分かりいただけるかと思います。 入手方法 ここで使用している色素は 通販サイト「Natural Color & Food」 で購入できます。 着色例 クチナシ青色素の構造を解明したことは学術的にも産業的にも大きな意味があるが、クチナシ青色素と同じような広い共役系を有する物質の解析を固体状態でNMR測定することの有効性を示したことは、これまでに報告がなく学術的に大変意味のあることと判断している。 堤内要教授 石田康行教授 図1 クチナシ青色素の分子構造 クチナシ由来の成分「ゲニピン」とタンパク質加水分解物「H 2 N-R」から得られる「クチナシ青色素」の分子構造(左は溶液の写真)とRの部分をメチル基として量子化学計算した3-5量体の分子モデル。 繰り返し単位はほぼ平面で少しずつねじれながら鎖長を伸ばしている。 |ekx| zvz| vax| wdd| cce| ihi| mnp| ege| ule| wpm| dfx| epk| drj| pvc| exu| maq| nok| gwl| rtl| ftg| zzn| itr| scb| sky| sdq| jdu| dzb| jrb| aov| vwh| pvl| obv| zsx| tkm| aka| dvc| xxh| tnr| ztp| fwa| pmo| csr| tth| bqc| awn| ihw| gbf| far| lpn| ndm|