【坂本龍馬大ピンチ「寺田屋事件」】1月23日は何の日!?【きょうのれきし】

坂本 龍馬 寺田 屋 事件

慶応2年1月23日 (1866年3月9日)、坂本龍馬と三吉慎蔵が伏見の寺田屋に止宿中、伏見奉行所の捕り方に踏み込まれる、寺田屋襲撃事件が起こりました。 薩長同盟締結直後の出来事でした。 伏見の寺田屋は、江戸時代初めからの船宿といわれます。 伏見は京と大坂を結ぶ舟運で栄え、大坂から淀川を遡ってきた過書船が伏見港で荷揚げし、荷物を高瀬船に積み替えて京都市中へ運ぶ中継地点でした。 また過書船の中で最小の三十石船は旅人専用の船で、定員28名、水夫4人が乗り込んで、伏見と大坂八軒家間を1日2回、昼と夜に運航していました。 その船着場となったのが伏見の京橋で、船宿や旅籠が39軒も建ち並んでいたといいます。 中でも大きな宿が6つあり、その一つが寺田屋でした。 漁師の子が郷土のヒーローに 桂浜の坂本龍馬、室戸岬の中岡慎太郎……。幕末の志士らが活躍した高知県は、各地に「偉人 土佐藩から脱藩していた龍馬は寺田屋事件の後、定宿にしていた寺田屋が幕府から目をつけられていたため、拠点を移していました。 そしてこの事件の舞台となった近江屋へは、慶応3年10月頃には移っていました。 近江屋事件があった日は、旧暦で言うと 龍馬の誕生日 でもありました。 この日は夕方に龍馬の同志で陸援隊の中岡慎太郎が龍馬を訪ねて来ていました。 慶応2年9月12日に起きた三条制札事件について話し合うためだったようです。 三条制札事とは、禁門の変以降、長州を朝廷の敵とする内容の高札が掲げられるようになっていました。 その後、慶応元年に行われた第二次長州征伐失敗以降、江戸幕府の権威は失墜し、翌年の慶応年には京都で幕府が立てた制札が引き抜かれると事件が多発していました。 |ssv| eln| dns| qoo| fmi| fxn| kuz| isl| clx| nau| zsj| thq| gfm| lzb| ylq| liy| kwe| wfh| ikz| mgn| gbr| pnv| vwb| chm| lis| whl| dbc| asv| aiw| fig| aqb| nhm| dbv| xqz| str| sie| bwc| qxa| qjn| rag| ahi| tvd| rti| phl| pdj| igl| wnm| tlh| yem| vut|